ミネラルの基礎知識。

ミネラルは、亜鉛以外にもカルシウムやマグネシウムなどが存在します。
ここでは人が生きていく上で必須となるミネラルの効果を解説しています。

人にとって、必須のミネラルは16種類あり、主要と微量に区分されます。
これらのは私たちが生きていく上で、欠かすことができないものです。

主要ミネラル

カルシウム

骨・歯の主成分となり、血液凝固、筋肉の収縮、神経の興奮抑制などに関与します。
カルシウムが機能するには、マグネシウムとのバランスが重要です。

マグネシウム

カルシウムと最も密接な関係のミネラルで、バランスが悪いと、筋肉の収縮に影響し、コムラ返りがおこりやすくなります。又、頭痛を解消するミネラルとして有名です。

ナトリウム

いわゆる「塩」です、神経伝達や筋肉の収縮を担っていますが、意識して摂取しなくても、殆どの方が過剰摂取気味のミネラルです。

カリウム

ナトリウムとはシーソーの様にバランスを摂りながら働いています、カリウムが不足すると、不整脈が発生したり、体全体の脱力感の症状がでてきます。

リン

体内に存在するリンの約80%はカルシウムと結合し骨の主成分となっています。リンは加工食品などに多く含まれる為、意識して摂取する必要はまったくありません。

塩素

浸透圧の維持、胃液の塩酸成分となり、肝臓の働きを助けて老廃物処理を行います。
欠乏すると、消化不良を起こします。

硫黄

含硫アミノ酸の構成成分(毛髪や爪の構造たんぱく質)となり、解毒作用などあります。欠乏すると、毛髪や爪の発育障害を招きます。

微量ミネラル

酸素の運搬・貯蔵に関与、酵素の成分となります。
過去より貧血治療に用いられた形跡があり、古くから知られているミネラルです。鉄剤などで過剰に摂取すると、活性酸素を増やし、障害を起こす可能性があります。

亜鉛

核酸代謝、細胞分裂に関与する亜鉛は、有害ミネラルを解毒するメタロチオネインや、活性酸素を消去する酵素とも密接な関係にあり、しっかりと摂取する事が大事です。

酵素の構成成分、鉄の吸収・貯蔵の促進、成長促進、免疫機能などに関与し、ヘモグロビンの生成を促します。また、亜鉛とのバランスが重要です。

マンガン

酵素の構成成分、骨形成に関与し、活性酸素を消去するスーパーオキシド・ジスムターゼ(SOD)の構成成分として、酸化ストレスに対抗するために欠かせないミネラルです。不足すると、代謝機能などに影響を及ぼすといわれています。

コバルト

ビタミンB12や補酵素の成分となります。ビタミンB12は核酸合成に必須なため、造血機能の他に、消化管、中枢神経系の維持にも欠かせないビタミンです。動脈硬化の危険因子とされているホモシステインの血中濃度を下げる働きもあります。

モリブデン

補酵素となり、核酸と含硫アミノ酸の代謝に必要なミネラルです。
欠乏すると、頻脈、頭痛などの症状が現れると報告されています。摂取時には銅とのバランスが大切です。

セレン(セレニウム)

抗酸化機能を有するミネラルとして注目されています。セレンは、亜鉛やマグネシウムと共に、有害ミネラルの解毒に有効なミネラルでもあります。

ヨウ素

甲状腺ホルモンの構成成分となります。海藻類に多く含まれており、胎児・乳幼児の発育に欠かせないホルモンです。海藻類を多く摂取している日本人はヨウ欠乏になることは稀ですが、山岳地帯や内陸部の国では深刻な問題になっています。

クロム

糖代謝、脂質代謝に関与します。
欠乏すると、インシュリン感受性低下が起こるとされています。又、一部の糖尿病患者では、クロム投与による耐糖能の改善などが報告されています。

・本サイトの利用は、トップページにある注意事項をよく読んでご利用下さい。

スポンサーリンク

Copyright (C) 2008 亜鉛.com. All Rights Reserved.